【スペック】
メーカー:FOSTEX
発売年:2014年
再生周波数帯域:20Hz~30000Hz
参考価格:74000円
形状:開放型
特記事項:RP振動板、レビューではmicro idsdで駆動
【評価】
音質:87点 装着感:4 遮音性:2 音漏れ:2 デザイン:3 携帯性:1.5
オススメ度:2
【総評】
音の傾向は弱カマボコ。低音はやや厚めだが深さはあまり無い。その代わりにレスポンスが速い印象。ボンボンするのに音が早く引くので不思議な感覚。中音は素晴らしい。柔らかく温かみがありホッとする。また非常に滑らかな音で、前述の特徴も相まって他のヘッドホンでは中々聞けない芳醇な音となっている。高音は微妙。刺さらないのは良いが、ロールオフが露骨すぎて音源によっては曇ったように感じる。解像度は中々高い。下位機種と比べてみても微細な音・表現を描写出来ているように思う。ただし分解能は恐ろしく低く、音がまとまって聞こえる。特に音が派手な機種というわけでもないのでそれを長所に変換できずにただダンゴに聞こえてしまうのは残念。管弦の表現はそれなり。弦楽器は必要以上に太く鳴らす所が少し気になるが、響きや質感の表現は悪くない。管楽器は力強さに欠けるが、その分丁寧さがありこれはこれで良い。音場は良い。前後左右に余裕があり、窮屈さがない。ここはこの価格帯のヘッドホンでも上位だろう。音色は暖色系。キレ・スピード感は普通。音のレスポンスは良いが、キレや圧のある表現がもう少し欲しい。聞き疲れは皆無。
FOSTEXのかつての平面駆動型フラッグシップ。7.4万円とそこそこ良いお値段がするヘッドホンで、ライバルには(当時の価格だと)k812・dt1990・srh1840辺りがいる。音的には500RPはかなり独特で、まず音場表現と中音域の質、解像度は価格を考えても優秀なのだが分解能と高音域の表現がライバルたちと比べると微妙で、トドメとばかりに不思議な低音が合わさることにより爽快感のないじっとりした音になってしまった。この音は一般には受けなかったようで、不人気・失敗作などの烙印を押されてしまった。なんというかhd650の長所と短所を誇張したような音で、能力は高いがクセの強さ故に不遇なヘッドホン。基本的に無試聴での購入は全くオススメできないが、駆動力の高いアンプを所有していて尚且つ心が溶けるような極上の中音域を味わってみたい…という人には是非試してみてほしい。
☆TH500RPの良いところ
・優れた音場感
・高い解像度
・癒される音
★TH500RPの良くないところ
・低すぎる分解能
・爽快感が無い
・アンプのパワーを要求する
【装着感】
良い。370gとそこそこの重さはあるが、ヘッドバンドが重さを分散して快適。
【その他】
遮音性と音漏れについては開放型に期待しないほうが良い。デザインは普通。特に高級感は無いが、安っぽいとも思わない。携帯性は悪い、大きい。
廃番。後継機はth1100RP。
th1100rp:https://amzn.to/3Uo9lmT